各種 Windows サービスは通常、「開始」(稼働中)状態と「停止」状態のいずれかである。また「スタートアップの種類」でサービスを起動するタイミングを設定することができる。
自動 | システム起動時に開始される |
手動 | システム起動時には単独で開始されないが、依存関係にあるサーバーによって開始される場合がある
手動で開始できる |
無効 | 開始できない |
サービスを操作するには、以下の手順で行う。
○ サービスコンソールでの操作方法(Windows 2000/XP/2003 の場合)
サービスコンソール画面を起動するには以下のいずれかの方法で行う。
・ | [マイコンピュータ]を右クリックし、[管理]を開き、左ペインから[コンピュータの管理 (ローカル)]→[サービスとアプリケーション]→[サービス]を開く | ・ | [スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[管理ツール]→[サービス]を開く |
・ | [スタート]→[プログラム](または[すべてのプログラム])→[管理ツール]→[サービス]を開く |
開始状態のサービスを手動で停止するには、目的のサービスを右クリックし、[停止]を選択する。再起動目的であれば同じく[再起動]を選択する(いずれの場合も依存関係にあるサービスがある場合は、確認メッセージが表示されるので、[はい]ボタンをクリックする)。停止状態のサービスを開始するには同じく[開始]を選択する。
スタートアップの種類を変更するには、目的のサービスをダブルクリックし、[全般]タブの[スタートアップの種類]で設定する。
○ サービスコンソールでの操作方法(Windows NT 4.0 の場合)
サービスコンソール画面を起動する方法は以下の通り。
・ | [スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[サービス] |
開始状態のサービスを手動で停止するには、目的のサービスを選択し、[停止]ボタンをクリックする(このときサービスを停止してよいか確認メッセージが表示されるので、[はい]ボタンをクリックする。また、依存関係にあるサービスがある場合は、その確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックする)。停止状態のサービスを開始するには同じく[開始]をクリックする。
スタートアップの種類を変更するには、目的のサービスを選択し、[スタートアップ]ボタンをクリックする。[スタートアップの種類]を選択し、[OK]ボタンをクリックする。
○ コマンドでの操作方法
コマンドラインでサービスを操作することもできる。
・サービスの停止
net stop サービス名
・サービスの開始
net start サービス名
また、Windows XP/2003 で標準で用意されている sc コマンドでも操作可能である(Windows 2000 ではリソースキットに含まれている)。
・サービスの停止
sc stop サービス名
・サービスの開始
sc start サービス名
sc コマンドを使用すれば、net コマンドでは実行できないサービス状態の参照や各種設定が行える。