2006年04月02日

Windows ping コマンドの使用方法

ping コマンドは、TCP/IP の IP レベルでの通信ができているか確認するツールである。実際には、ICMP パケットを送信し、相手側からの返答状況を結果として返す。ほとんどの環境が TCP/IP を使用している状況では、ネットワークの物理的な通信ができるかどうかを確認するための、トラブルシュートにおける基本操作となる。

○ 操作方法
1. コマンドプロンプト(または MS-DOS プロンプト)を開く
2. ping」と入力し、後述のオプションをつけ、[Enter]キーを押す

書式は以下の通り。

   ping[ -t][ -a][ -n 試行回数][ -l パケットサイズ][ -f][ -i TTL][ -v TOS][ -r ルータ個数][ -s ルータ個数][ -j ゲートウェイリスト][ -k ゲートウェイリスト][ -w タイムアウト時間] 確認対象先ホスト名|確認対象先 IP アドレス

各オプションの意味は以下の通り。

-t パケットの送受信を無限に繰り返す(停止する場合は[Ctrl]+[C]キーを押す)
-a 指定された対象先ホストが IP アドレスであった場合には、ホスト名に解決して表示
-n パケット送受信回数(試行回数)の指定
-l パケットのデータ部サイズの指定(既定: 32 バイト)
-f IP パケットの分割(フラグメント)禁止
-i パケットの TTL(Time To Live)の指定
-v パケットの TOS(Type Of Service)の指定
-r IP パケットのオプション部(Route Recording)に経由したルータのアドレスを記録(最大9個)
-s IP パケットのオプション部(Time Stamping)に経由したルータのアドレスと時間を記録(最大4個)
-j 経由先ルータのアドレスの指定(最大9個)。指定しないルータも通過可能
-k 経由先ルータのアドレスの指定(最大9個)。指定しないルータは通過しない
-w タイムアウト時間(単位: ミリ秒)
○ 主な確認対象先

主な確認対象先としては、以下のようなものがある。

確認対象先 確認目的
目的のコンピュータ(ホスト) コンピュータ(ホスト)までの間の通信状況
デフォルトゲートウェイ デフォルトゲートウェイ(直近のルータ)までの間の通信状況
DNS サーバー DNS サーバーまでの間の通信状況
DNS サーバーアドレスの正誤
目的の Web サイトのアドレス(http:// 等以下) 目的の Web サーバーまでの間の通信状況
※最近の Web サーバーは Ping 通信を許可していないところが多い
ローカル(操作しているコンピュータ) ネットワークアダプタ(NIC)の動作状況
IP アドレス構成情報の正誤
ループバック(アドレス: 127.0.0.1/ホスト名: localhost) TCP/IP スタックの動作状況

【参照】 マイクロソフト 技術情報 217014 / 814155
          @IT Master of IP Network 「ping」
          ITPro ネットワーク・コマンド道場 「ping コマンド」
          Windows FAQ.

posted by w@ko at 22:33|  ・Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows ipconfig コマンドの使用方法

ipconfig コマンドは、コンピュータ(正確にはネットワークアダプタ: NIC)に設定された IP アドレスなどの Windows ネットワークの構成情報を、CUI で確認や操作するためのツールである。Windows のバージョンによっては、構成情報の表示の他、DHCP より取得した構成情報の更新や DNS リゾルバキャッシュの操作なども行える。

○ 操作方法
1. コマンドプロンプト(または MS-DOS プロンプト)を開く
2. ipconfig」と入力し、必要に応じて後述のオプションをつけ、[Enter]キーを押す
○ Windows NT/2000/XP/2003 の場合

書式は以下の通り。

   ipconfig[ /all| /release[ NIC 名]| /renew[ NIC 名]| /flushdns| /registerdns| /displaydns| /showclassid NIC 名| /setclassid NIC 名[ クラス ID]]

各オプションの意味は以下の通り。

オプション 動作 OS
NT 2000/XP/2003
オプションなし ネットワーク設定の簡易表示
/all ネットワーク設定の詳細表示
/release 指定した NIC(指定しない場合はすべての NIC が対象)における DHCP サーバーからの IP アドレスのリースの解放
/renew 指定した NIC(指定しない場合はすべての NIC が対象)における DHCP サーバーからの IP アドレスのリースの更新
/flushdns DNS リゾルバの未使用キャッシュの削除 -
/registerdns DHCP サーバーからの IP アドレスのリースの更新、ダイナミック DNS へのレコード登録 -
/displaydns DNS リゾルバキャッシュの表示 -
/showclassid DHCP サーバーから通知された利用可能なクラス ID の表示 -
/setclassid NIC に新しいクラス ID を設定 -
○ Windows 95/98/Me の場合

書式は以下の通り。

   ipconfig[ /all| /batch[ ファイル名]| /renew_all| /release_all| /renew NIC 番号| /release NIC 番号]

各オプションの意味は以下の通り。ただし Windows 95 はオプションなしのみ。

オプション 動作
オプションなし ネットワーク設定の簡易表示
/all ネットワーク設定の詳細表示
/batch 表示内容の指定ファイルへの書き込み(ファイルを指定しない場合はカレントディレクトリの WINPCFG.OUT ファイルへ書き込み)
/renew_all すべての NIC における DHCP サーバーからの IP アドレスのリースの更新
/release_all すべての NIC における DHCP サーバーからの IP アドレスのリースの解放
/renew 指定した NIC における DHCP サーバーからの IP アドレスのリースの更新
/release 指定した NIC における DHCP サーバーからの IP アドレスのリースの解放
○ 操作結果

画面で確認できる情報は以下の通り。

確認項目 IP 構成方法
手動構成 DHCP
(A) ホスト(コンピュータ)共通の設定情報
  (1) ホスト名
(2) プライマリ DNS サフィックス
(3) ノードタイプ
(4) IP ルーティング有効/無効設定
(5) WINS プロキシ有効/無効設定
(6) DNS サフィックス検索リスト
(B) ネットワークアダプタ(NIC)個別の設定情報
  (7) 接続ごとの DNS サフィックス
(8) ネットワークアダプタ(NIC)名
(9) MAC アドレス
(10) DHCP 有効/無効設定 △(No) △(Yes)
(11) APIPA 有効/無効設定 -
(12) IP アドレス
(13) サブネットマスク
(14) デフォルトゲートウェイ
(15) DHCP サーバー -
(16) DNS サーバー △(*) △(*)
(17) WINS サーバー △(*) △(*)
(18) IP アドレスリース期間 -
簡易表示(オプションなし)でも表示される項目
詳細表示(/all オプションつき)でのみ表示される項目
(*) 設定されている場合のみ表示

【参照】 マイクロソフト 技術情報 314850 / 883169 / 883248
          @IT Master of IP Network 「ipconfig」
                 PC TIPS 「IP アドレスの詳細情報を得るには Windows 2000/NT 4.0 編」
                 PC TIPS 「IP アドレスの詳細情報を得るには Windows 9x 編」
          ITPro ネットワーク・コマンド道場 「ipconfig コマンド」

posted by w@ko at 22:33|  ・Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows レジストリのバックアップ方法

レジストリエディタの使い方を誤ると、深刻な問題が発生することがある。最悪の場合、OS の再インストールが必要になることがある。レジストリエディタを操作する前に、万が一の場合に備えてあらかじめレジストリのバックアップをとっておくことが望ましい。

○ 操作方法

レジストリキーをエクスポートするには以下の手順で行う。

1. レジストリエディタを起動する
2. 編集する値が保存されているサブキーを見つけて選択する
3. [レジストリ]→[レジストリファイルの書き出し](Windows 98/Me/NT/2000 の場合)または[ファイル]→[エクスポート](Windows XP/2003の場合)を開く
4. 任意の場所を書き出しまたはエクスポートの場所として指定し、書き出し範囲またはエクスポート範囲として[選択された部分]を選択して[保存]ボタンをクリックする

【参照】 マイクロソフト 技術情報 322754 / 322755 / 322756 / 323170

posted by w@ko at 22:33|  ・Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows NT/2000/XP/2003 IP 設定画面を使用する方法

Windows NT/2000/XP/2003 には Windows 95/98/Me のような[IP 設定]画面(Winipcfg.exe)はない。ただし Windows 2000 のリソースキットに Wntipcfg.exe ツールが用意されており、こちらを使用することで同様の画面を表示させることができる。なお、このツールは英語版しか提供されていないが、日本語版 Windows でも動作に問題はない。

Wntipcfg.exe ツールは以下のいずれかのサイトからダウンロードできる。

Microsoft Windows 2000 Resource Kits - Wntipcfg.exe (英語)
Microsoft Download Center - Wntipcfg.exe (英語)

表記が英語である以外、操作方法は Winipcfg と同様である。ただし、既定のパス(システムドライブ:¥Program Files¥Resource Kit)にインストールすると、毎回このパスにアクセスしてプログラムを起動する必要がある。これを回避するには、以下のフォルダの配下に Wntipcfg.exe ファイルをコピーすることで、Winipcfg と同様にファイル名を直接指定して実行することが可能となる。

%SystemRoot%¥system32
システムドライブ¥Documents and Settings¥ユーザープロファイルフォルダ

あるいは、[スタート]メニューやデスクトップにプログラムのショートカットを置くことで、直感的な起動が可能となる。

【参照】 ITmedia Windows Tips 「WindowsXP/2000で「IP設定」を使いたい」
          Windows FAQ.

補足
posted by w@ko at 22:33|  ・Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows 98 オリジナルエディションか Second Edition かを確認する方法

Windows 98 には初回リリースのオリジナルのエディションとマイナーバージョンアップ版の Second Edition(SE)が存在する。エディションによってメーカーのサポート状況やデバイスおよびソフトの対応状況が異なるため注意を要する。

○ 操作方法

エディションの確認には[システムのプロパティ]で確認する。

Windows 98 オリジナルエディションでは以下のように表示される。

Microsoft Windows 98
4.10.1998

Windows 98 Second Edition では以下のように表示される。

Microsoft Windows 98
Second Edition
4.10.2222 A

また、[システム情報]で表示されるバージョン番号でも識別できる。

posted by w@ko at 22:33|  ・Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。